物流倉庫の実例掲載! 中二階式の棚「ネステナーC2システム」でスペース効率化のアイデア集
中二階式ラック「ネステナーC2システム」のアイデア集 物流倉庫の管理者にとって、「スペースの有効活用」「作業効率の向上」は重要な課題です。特に、限られた倉庫スペースで保管量が増加する場合、適切な収納システムの導入が業務効率やコスト削減に大きく影響します。そこで注目されているのが、倉庫内に「中二階」を設置する手法です。本記事では、中二階式ラック『ネステナーC2システム』を活用し、倉庫のスペース効率化...
エレクター株式会社
「ネステナーは呼び方がいくつかあるけど、何が違うの?」「ネステナーには様々な仕様があるけど、どんなタイプがいいの?」など、お悩みの物流倉庫のご担当者様もいらっしゃることでしょう。この記事ではネステナーの特長や他の保管機器との違い、エレクター製のネステナーについてご説明させていただきます。
ネステナーとは、アメリカで開発されたポータブルラックの機能を持つスチール製の保管ラックです。1973年に日本ネスタウエイ株式会社(現エレクター株式会社)が日本市場へ導入。使用しない時には組み込んで保管できる入れ子式で、その形が鳥の巣(ネスト)に似ていることから「ネステナー(※)」という名前がつけられました。
※「ネステナー」はエレクター株式会社の登録商標です。
※「ネステナー」という名前は、組み込んで保管(ネスティング保管)する状態が、鳥の巣に似ていることに由来します。
今日では、製品名がスチール製の保管ラックの代名詞にさえなっているネステナーですが、他には
と呼ばれているものもあります。
しかし、各社で仕様が異なったり、違う商品を差す場合もあります。
ネステナーには大きく以下の2種類があります。
それぞれの特徴や違いについて解説します。
正ネステナーとは、荷物を置く棚の部分が下にあるネステナーのことです。フォークリフトで運搬する際には、保管物を載せたままネステナーを移動できます。倉庫内のレイアウトが頻繁に変わる現場や、荷物を直置きしたくない現場などに向いています。
逆ネステナーとは、荷物を置く棚の部分が上にあるネステナーのことです。逆ネステナー1台で2枚のパレットを保管でき、スペースを有効活用したい場合に重宝します。逆ネステナーを2台積み重ねれば、天地3段となり、3枚のパレットを収納可能です。
ここでは、ネステナーの主なメリット・デメリットを紹介します。
ネステナーのメリットは、以下の4点です。
床に固定する必要がないので、すぐに使えるのもメリットです。運用に合わせてカスタマイズも可能です。
ネステナーは工場から完成した状態で出荷されます。そのため、製作サイズに制限があることや、サイズによっては運送費が高くなるといったデメリットがあります。また床の強度が弱いとネステナーが置けないこともあります。ネステナー自体の重量も含めて、強度に問題がないかご確認ください。
ネステナーと他の物流機器はどこが違うか、耐震性を中心に解説します。
耐震性や荷崩れについて、下記の表にまとめました。
パレットの直置き | パレットサポート | ポストパレット | パレットラック | ネステナー | |
耐震・荷崩れの総合評価 | × | × | △ | △ | 〇 |
特徴 |
作業がカンタン 安定性が悪い |
低コスト 段積みし易い 4点支持のため、安定性が悪い |
折り畳み式や柱の取り外し式があり、運びやすい 4点支持のため、安定性が悪い |
安全に高く積み上げられる 設置するのに費用がかかる |
段積み作業がしやすい 輸送効率が悪い |
耐震性 | 荷物の積み方で安定性が悪くなる | 安定性がよくない | 接合部がずれやすい | アンカー止めをするため、荷重が一か所に集中し、柱が座屈する可能性がある | 3角のレールオンレール方式で耐震性が高い |
パレットの滑りや荷崩れ | 安定性がよくない | 倒壊の可能性がある | 倒壊の可能性がある | 安定している | 専用ストッパーの取付によりパレットの滑りを防止できる |
耐震・荷崩れに強いのもネステナーの特長です。
エレクター製のネステナーは、安全・安心設計の強度計算により製造されてます。ベースプラス垂直荷重、さらに水平荷重も計算した値を用い、設計されています。エレクターのネステナーが安心してお使いいただける理由のひとつです。
また、他の6つの特長があります。
エレクターでは、カタログやパンフレットに掲載された規格品だけでなく、積載したい保管物にあわせてオーダーメイドのネステナーを製造することも可能です。特殊な保管物や保管方法でも、強度や素材、カラーなど、ご希望に応じて特注のネステナーを製造いたします。
冷凍倉庫や冷蔵倉庫、食品倉庫など、特殊な環境にも対応するステンレス製のネステナーの製作も可能です。またカラーバリエーションも、通常の赤に加え黄や青など複数の色を用意。保管内容に応じて色分けすることにより、保管物の判別がしやすく管理機能の向上が図れるでしょう。
また、オプションも豊富です。荷崩れ防止用のガード類や、フォークリフトの差し込みを正確にするためのフォークガイド、小物類のこぼれ止めとして床板張りなどのオプションをご用意しています。また現在ご使用中のネステナーに後付けできるオプションとして、1台のネステナーを上下2段に分割できるセパレートシステム、ネステナー同士を連結する連結金具などもご用意しています。
ネステナーの具体的な運用が決まっておらず「こんな風に考えているんだけど」といったご相談でも、内容をヒアリングさせていただき、最適な製品をご提案いたします。イメージを膨らませるヒントとして、ネステナーの納入事例もぜひご覧ください。
■ネステナー製品ページ
https://www.erecta.co.jp/brand/nestainer.html
■ネステナー納入事例
https://www.erecta.co.jp/brand/nestainer/case.html
中二階式ラック「ネステナーC2システム」のアイデア集 物流倉庫の管理者にとって、「スペースの有効活用」「作業効率の向上」は重要な課題です。特に、限られた倉庫スペースで保管量が増加する場合、適切な収納システムの導入が業務効率やコスト削減に大きく影響します。そこで注目されているのが、倉庫内に「中二階」を設置する手法です。本記事では、中二階式ラック『ネステナーC2システム』を活用し、倉庫のスペース効率化...
冷凍倉庫や冷蔵倉庫の運用において、ラックの選定は保管効率や安全性に直結します。ネステナーZ・A・Mは耐久性や防錆性能、そして地震対策までを網羅した優れた設計で、冷凍・冷蔵環境における効率と安全性を飛躍的に向上させます。 冷凍・冷蔵倉庫に適したラックの基礎知識 冷凍・冷蔵倉庫用ラックとは? 冷凍・冷蔵倉庫用のラックは、低温環境に特化した専用の設計が求められます。通常のラックとは異なり、温度変化や結露...
開催日:2024年10月9日(水)~11日(金) 10:00~17:00会 場:東京ビッグサイト 東展示棟 出展製品 食品倉庫など衛生管理が求められる現場に最適な物流機器を展示いたします。 ネステナーZ・A・M傷が付きにくく、塗装片が出にくいので、異物の混入を抑制し塗装処理が最少なのでニオイの発生も少なく、食品工場にも最適。冷凍・冷蔵庫内等の過酷な環境下での使用に、威力を発揮します。 樹脂パレット...
2023年11月、日本での「ネステナー」発売開始から50周年を迎えました。現在では製品名が物流倉庫のスチール製の保管ラックの代名詞にさえなっている「ネステナー」。日本国内には日本ネスタウエイ株式会社(現エレクター株式会社)が1973年に導入。その後、スペース効率と作業効率に優れた「ネステナー」は国土の狭い日本で爆発的に広まりました。エレクターと「ネステナー」との出会いは、アメリカのシカゴで起きた出...
倉庫内で大事な製品を保管するネステナー。毎日使用しているため、その劣化には気づきにくいものです。倉庫内の安全を守るためにも、日々の点検をおすすめいたします。 点検ポイント レールと柱部分は重点的に点検を行ってください。 ①ストッパーは外れていませんか?ストッパーが外れた状態での使用は、たいへん危険です。 ②サビによる腐食はありませんか?サビは金属の老朽化の最大の原因。ご購入されてから年数が 経って...
(2022/11/24 更新) BCPとは BCPとは、事業継続計画(Business Continuity Plan)のこと。災害などの緊急時におけるあらゆるリスクに対して、損害を最小限に抑え、すべての事業または中核事業を継続して早期復旧を図るための計画を指します。 防災対策とは異なり、BCPは「事業の継続」を目的に計画されます。たとえば、大きな地震を想定する場合、従来の防災対策は耐震補強や救出...