なかなか外れない、スチールラックのばらし方

カテゴリ
コラム  エレクターシェルフ  ホームユース 
タグ
シェルフ  ベーシックシリーズ  エレクターシェルフ 

エレクター株式会社

B!

(2023/01/05 更新)

スチールラックの棚板は、上からの重さで固定する構造です。そのため、長く使っていると外れにくくなりますが、これこそがスチールラックの強度の高さの秘密です。外れにくくてもイライラしないで!コツを掴めば誰でも外せるようになります。
※写真は旧モデルの「ホームエレクター」です。

本ページでは、スチールラックの上手なばらし方を紹介します。

目次

必要な道具と、ばらす時の注意点

ソフトハンマーが必須


ホームセンターなら200円台〜1,500円程度。100円ショップでも売っています。こだわるならヘッドの重さやバランスで選びますが、スチールラックをばらす以外に使い道がないなら、手頃な価格帯のものでかまいません。ただし、ミニハンマーでなく通常サイズのものを選びましょう。ミニハンマーは軽すぎて使えません。

金槌での代用はおすすめしません


金槌のヘッドにタオルを巻いてゴムハンマーの代用とする人もいますが、あまりおすすめしません。タオルがズレて直接ラックを叩いてしまいがちだからです。金槌でラックを叩くと、変形、メッキや塗装の剥がれの原因になります。また、ソフトハンマーより騒音も大きいです。

普通のスチールラックのばらし方

まずはラックを立てたままトライ


それほどガッチリとくっついていない場合は、立てたままでもばらせます。作業を行いづらい場合は最初から寝かせてもかまいませんが、棚板がすべてついた状態だと重くて倒すのも大変です。まずは立てたままでばらしてみましょう。

ポスト付近の棚板を、裏から叩く


ポストと棚板のジョイント付近を裏から叩きます。スネークの接合部分を叩くとより力が伝わります。棚板が自重で下がってくるので、片手を棚の中心に置いて支えます。

四隅を均等に叩くのがポイント


ジョイント部分が同時に外れないと棚板を外せないので、一箇所が完全に浮き上がるまで叩くのではなく、四隅を均等に叩きます。右手前を3回、右奥を3回、左奥を3回……というようにです。

棚板を持ち上げてポストから抜く


ジョイント部分が浮き上がったら、棚板をポストから引き抜きます。袴状のパーツ(テーパードスリーブ)は二つに分離するので、簡単に取り外せます。

2段目を外す


上部の棚板が外れましたら、2段目以降も同様に外していきます。

最下段が床から近いとき


最下段が床から近く下から叩けない時は、棚本体を横に倒します。
倒した状態で棚板下部の四隅を叩き、棚板をポストから緩めます。

ポストを抜く


緩めた棚板から一本ずつポストを外します。
ポストを外すときに棚板が倒れないように注意しましょう。

棚板がうまく外れない時は

棚を横倒しにして作業する


棚板が外れにくい場合は、最初に棚を横倒しにして横から叩くようにします。ハンマーの力も入れやすくなりますし、落ちてくる棚板の自重もなくなるので外しやすくなります。

二人で作業する


大きいものは棚板自体が重いです。写真のように、平行を維持しながら片手で支えるのは困難です。横倒しにした場合も、二人の方が垂直を維持して引き抜きやすいです。

スチールラックをばらす時に注意した方がいいこと

日中に作業する


スチールラックを叩くと意外と大きな音が出ます。夜間の作業は避けましょう。マンションなどで日中も気を使う場合は、絨毯やマットレスなどの上にスチールラックを置いて作業すると、少しだけ周囲への音の伝導が減らせます。

広い場所を確保する


ラックを横倒しにでき、ばらした棚板を置けるスペースを確保します。ばらした棚板を適当に壁に立てかけたくなりますが、倒れて足が下敷きになることがあります。立てかける場合は、壁とソファの間に挟むなど、倒れない工夫してください。

スチールラックの解体方法は動画でもご紹介しております


※動画は旧モデルの「ホームエレクター」です。

エレクターシェルフ ベーシックシリーズ



2023年ホームエレクターは家庭でも職場でも、すべての人に愛される「エレクターシェルフ ベーシックシリーズ」に生まれ変わりました。

サイズやカラーの豊富さ、組み換えの自由度、デザイン性の高さが自慢のシェルフ。時代の変化にも揺るがないベーシックラインです。

エレクターシェルフ ベーシックシリーズ
https://www.erecta.co.jp/basic/

エレクター公式オンラインショップ


シェルフ専門メーカーとしてのプライド

妥協なき品質へのこだわり


市販のスチールシェルフの多くが海外で生産される中、エレクターでは山梨県甲府市の自社工場を拠点とし、そこで一部のシェルフを製造しつつ、量産体制を担う海外生産分の検品も含め、徹底した品質管理をしています。

妥協なき品質へのこだわり
https://www.erecta.co.jp/kofu/quality.html

エレクターシェルフができるまで


山梨県甲府市にある甲府工場は、シェルフをつくるための一貫生産体制が整っています。現在では大部分のシェルフは海外工場にて生産されていますが、一部の特注製品やオーダーシェルフの製品はこの甲府工場にて生産を行っています。

エレクターシェルフができるまで
https://www.erecta.co.jp/kofu/about.html

エレクター公式オンラインショップ

関連記事

【公式オンラインショップ】新生活応援キャンペーン ~2025年5月11日(日)

新生活、ずっと快適に。 新しい暮らしのスタートに、エレクターシェルフ「ベーシックシリーズ」を。 組み替えて何度でも使えるから、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応。 リビング、キッチン、クローゼット —— 用途や場所を選ばず、長く使い続けられます。 上質なものを選ぶことは、心地よい暮らしへの投資。 頑丈で長持ちだから、ずっと使えて、ずっと快適。 「ベーシックシリーズ」が、これからの暮らしをしっかり支...

ベーシックシリーズ2周年記念キャンペーン

公式オンラインショップで10,000ポイント還元のチャンス!ベーシックシリーズ2周年記念キャンペーン 2023年1月「ホームエレクター」は「エレクターシェルフ ベーシックシリーズ」として生まれ変わりました。 モデルチェンジから2周年を記念し、ベーシックシリーズをご購入のオンラインショップ会員様の中から抽選で3名様に、10,000ポイントを還元いたします。 キャンペーン概要 エレクター公式オンライン...

【公式オンラインショップ】甲府ワインが当たる! クリスマスプレゼントキャンペーン 2024年12月2日(月)~12月16日(月)

クリスマスの夜、大切な人と心温まる時間を過ごしませんか? 日本初のワイン専用ブドウで新たな価値を創造してきたサドヤ。そして、ワイヤーシェルフ(スチールラック)を日本で初めて導入したエレクター。どちらも山梨県甲府市から、細部にまでこだわった品質をお届けしています。 エレクターシェルフが彩る空間に、サドヤの奥深い味わいのワインを添えて。今年のクリスマスを、より特別なものにしませんか? この期間限定のチ...

吉田カバンのバッグが映える特注カラーのエレクターシェルフ

1935年に創業し、「ポーター」ブランドで世界的に知られる吉田カバン(株式会社吉田、敬称略)と、1966年から日本でワイヤーシェルフを作ってきたエレクター株式会社。2024年春、吉田カバンの新作バッグが、特注カラーのエレクターの棚に並び、新宿伊勢丹店本館とDOVER STREET MARKET GINZAでお披露目されました。 「一針入魂」の吉田カバンと「TIMELESS TRUST」のエレクター...

移動ストレージユニット活用事例 <Interior design mis>

ガレージ脇の納戸が収納&クリエイティブスペースに! マンションのモデルルームや有料老人ホームなどのインテリアコーディネートを手掛ける「Interior design mis(エムアイエス)」様の自社モデルハウスにて「ベーシックシリーズ」のウッドシェルフと移動ストレージユニットを導入いただきました。 ビルトインガレージ脇にある11㎡の納戸スペースを活用し、インテリア撮影などに使用する撮影用小物の収納...

ジャストサイズの棚が作れるオーダーシェルフ

25mm刻みでスチールラックをサイズオーダーできます ベーシックシリーズのワイヤーシェルフに対応した棚板やポール、補強パーツをお好みのサイズ・カラーで作れます。パーツの種類は6種類、カラーは6色からお選びいただけます。 棚板のサイズは幅450~1,500mm、奥行き300~600mmの間の25mm間隔でご指定可能です。ポール高さは最小300~最大1,900mm(ステンレスポールは最大2,510mm...